PR

ほりにしを賞味期限内に使い切る我が家の簡単レシピと湿気させない保管方法

記事内に広告が含まれています。

キャンプでは欠かすことの出来ないアウトドアスパイス〝ほりにし〟ですが、毎週キャンプに行くわけではない私たちにとってあの量を賞味期限内に消費するのは、けっこう大変…。

嫁まる
嫁まる

賞味期限まであと半年もあんのに、残り半分以上あるやん…汗

我が家では「ほりにし」を使いきるためにステーキや焼き肉の日を増やしたりしましたが、勿体ない精神で贅沢をするという謎の現象がおきていました。

本記事では低コスパで超簡単な「ほりにし」を使ったおうちレシピと、湿気させない我が家のほりにし保管方法についてご紹介致します。

スポンサーリンク

ほりにしはアウトドア以外でも大活躍

ほりにしは「これ一つでどんな食材にも合うようなオールマイティなスパイスを作りたい!」という思いから開発された商品!!

20種類以上のスパイスや調味料がブレンドされて、肉や魚・野菜など様々な食材にあうのでアウトドアだけなく家庭でも重宝されています。

旦那かく
旦那かく

これ一本で味が決まるので、時間がない時の料理にピッタリ!

嫁まる
嫁まる

いつもの料理にプラスするだけでも、味に深みが出て美味しくなるよね!

ほりにしの賞味期限

ほりにしの賞味期限は「1年間」とされています。

スパイスは腐ることはありませんが1年を過ぎると風味が落ちてくるので、味が落ちていきます。

嫁まる
嫁まる

私は賞味期限を1日でも過ぎたら食べない人なので、賞味期限内に絶対ほりにしを使い切りたい!

ほりにしを賞味期限まで湿気させない保管方法

ほりにしを買ったとき、数か月後には中身が固まってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか?

公式によると、開封後は冷蔵保存をおすすめしますとのことでした。

忘れっぽくない人や、ほりにしが湿気て困っている方は今すぐほりにしを冷蔵庫へインして下さい!

私たちの〝ほりにし〟保管方法

嫁まる
嫁まる

冷蔵庫へ入れるのを忘れがちだし、調味料と一緒に保管しておきたい

ということで、私たちは冷蔵庫でほりにしを保管せず、塩や砂糖の隣にほりにしがあります。

「それやと湿気るやん」と思うかもしれませんが、この白い蓋を取らずに保管すると湿気ることなく保存することが出来ました。

一振りでドバっと出てしまうリスクはありますが、調理のたびに冷蔵庫から取り出す・片付ける手間を考えると私たちにとっては後者の方がストレスであるという結論に至りました。

面倒臭がりの私にとって調理中に冷蔵庫から取り出してっていうの、地味にストレスだったんです…(笑)

ほりにしを使った超簡単レシピ8選

ではここからは私たち夫婦が実際におうちで〝ほりにし〟を使っているレシピを紹介していきますね!

嫁まる
嫁まる

料理が苦手で大嫌いな私でも簡単に作れちゃうので、忙しい日や楽をしたい日にオススメです!

ほりにしをかけるだけ

チーズ食パン

  • 食パン1枚
  • スライスチーズ
  • ほりにし

①パンの上にスライスチーズをのせる
②のせたチーズの上に〝ほりにし〟を適量振りかける
③オーブントースターで3分ほど焼く
④完成

たまごかけご飯

  • ごはん
  • たまご
  • ほりにし

①ご飯の上でたまごを割る
②その上に〝ほりにし〟をふりかける
③完成

餃子

  • 冷凍ギョーザ
  • ほりにし

①冷凍餃子を焼く
②〝ほりにし〟をつけて食べる
③完成

ほりにしで代用

玉子焼き

  • たまご
  • ほりにし

①卵を混ぜるときに〝ほりにし〟を混ぜる
②焼いて、巻いていく
③完成

野菜炒め

  • お好きな野菜
  • 豚肉
  • ほりにし

①野菜と豚肉を炒める
②〝ほりにし〟をかける
③完成

ホイル焼き

  • 鮭or鶏肉
  • バター10g
  • 玉ねぎ
  • きのこ類
  • ほりにし

①アルミホイルに鮭or鶏肉と具材を入れる
②バターを乗せ〝ほりにし〟をかける
③オーブントースターで15分焼く
③フライパンで強火で2分+中火で7~8分程度焼く
④完成

いつもの料理にほりにしで味に深みを

焼きそば

  • 焼きそば
  • キャベツ
  • 人参
  • 豚肉

①焼きそばを作り〝ほりにし〟をかける
②完成

チャーハン

  • ごはん
  • たまご
  • ごま油
  • お好みの具材
  • ほりにし

①チャーハンを作り、〝ほりにし〟をかける
②完成

まとめ

この記事では、アウトドアスパイス〝ほりにし〟の保存方法と家庭での活用方法についてご紹介致しました。

私たち夫婦のように、使い切れなくて困っているという方は家庭でも色々な料理にお役立て下さい!!

嫁まる
嫁まる

時短料理でもっと楽して、自分の時間を作り出しましょ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました